− 手話と出会えて本当に良かった −


私にとって手話は意欲と癒しをくれるものです。
最初はただどんなものなのかな?という興味だけだったと思う。
でも少しずつ、ひとつずつ覚えて、だんだんお話ができるようになって
「もっと覚えたい!」「もっとお話がしたい!」と次々に意欲を湧きおこしてくれます。
そして人の心の声を真剣に聞こうとする姿勢、そして伝えようとする姿勢が
なぜか安らぎと癒しをくれます。

これからもできるかぎり手話と触れてゆきたいと考えています。

手話で歌おう「贈る言葉」
手話で歌おう「TRUE LOVE」

このページは礼穂が作成しています。お問い合わせメール等はこちらにお願いします。
fwkv4458@mb.infoweb.ne.jp
TOPにもどる


  −手話以外のコミュニケーション手段−  
−心のこもったコミュニケーションのために−
 −聴覚障害者のハンディキャップ−


手話サークルや木の芽の会で体験したこと自分なりに感じたことなどを、たまに綴って
みたいと思っています。もしよろしければドアをノックしてみて下さいね。        


ここをクリックしてね!


−手話以外のコミュニケーション手段−

読 話(口話) 相手の唇の形や動きを読みとって相手の言葉を理解する方法を読話と
いいます。また、残っている聴力を活用しながら読話を行い、発音に
よってコミュニケーションをとることを口話といいます。
聴覚障害を持たない人との間でも、普通の会話に近い形でコミュニケー
ションできるメリットはありますが、相手の唇の動きに神経を集中するた
め緊張感を強いられ、長時間の会話には適していません。また読話の
習得には訓練が必要で誰にでもできるものではありません。
読話を使ってスムーズに会話するには話し手側もいくつかの工夫が必要
です。読話でのコミュニケーションのために。。。
筆  談 手話や読話のできない聴覚障害を持つ方と、正確な伝達ができる方法で
す。紙に書く方法のほか、宙に文字を書く空書という方法も使われます。
騒音のある場所や補聴器を使用できない場合に便利であるほか、手話
や読話の最中でも新しい言葉や難しい言葉を使う時、文章のきっかけや
単語の頭などを書くことで、スムーズにコミュニケーションが図れます。
簡潔でわかりやすい文章で、ていねいな文字を書くことが大切です。
身 振 り 手話がわからない言葉を身振りで表現しようとしたら、ちゃんと手話と
一致していたということもあります。
伝えようという気持ちが大切なんだなぁと思います。
パソコン 最近、パソコン要約筆記という言葉を知りました。ろう者の方でパソコ
ン通信をされている方も多いようです。耳が聞こえても聞こえなくても、
関係なくコミュニケーションできるパソコンは素晴らしいなと思います。
指 文 字 手話の補助的な表現として、名前などの固有名詞を表現するときに使わ
れます。かな文字の50音や数字をそれぞれ指で表現する方法です。


−読話でのコミュニケーションのために−

●唇の動きをはっきりさせ、ゆっくり話してください。  
また区切りによって意味が変わる場合もありますから
注意してください。
●相手の方に顔を向け、口元がはっきり見えるようにし
てください。下を向いたり横を向いたり、物を食べなが
ら、あるいは煙草を吸いながらでは口の動きがわから
なくなります。
●唇の形が似たような言葉(たばこ と たまご など)
は間違えやすいので、ジェスチャーを付けるなどして 
通じやすくします。             
●一度話してみて、意味が通じていないようだったら 
言い回しを変えてみましょう。
●新しい言葉や日常あまり使わない言葉などは、紙に
書いて理解を助けましょう。                


−心のこもったコミュニケーションのために−

その人の望むコミュニケーションをまず理解しましょう。
聴覚障害を持つ方の中にも、手話のできる人とできない人
読話のできる人とできない人、聴覚の残っている人、補聴
器を使える人など、さまざまなケースがあります。その人が
どんなコミュニケーションの形を望んでいるのかをまず知る
ことが大切です。
軽く合図をしてから話し始めてください。        
後ろから声をかけたり、突然話しかけたりしても、すぐに会
話に入っていくことがてきない場合があります。話かける
時は、まず相手の注意を促してから話し始めるようにして
ください。
顔の表情や口元がよく見えるようにします。      
読話に限らず、手話の読み取りにも、口の形や表情は 
大きな手がかりとなり、コミュニケーションを助けます。顔
をしっかりと相手の方に向け、逆光にならないような位置
で会話することを心がけましょう。
同時に複数の人が話さないようにしましょう。     
複数の人たちで会話する時は、同時に二人以上の人が
話をしないように気を配ってください。また広い場所や 
さまざまな方向から発言があるような場合は、まず自分
の方に注意を向けてから話し始めるか、周囲の方がさり
げなく注意を向けてあげるようにしてください。
会議などでは手話通訳を手配したり、OHPなどを利用し
て視覚的に内容が解るような配慮を。
聴覚障害をお持ちの方が多数参加される会議などの場合、
手話通訳者や要約筆記者を複数人手配することが望まれ
ます。また読話や手話で理解する場合には、会場や教室の
前方の席を用意して発言者が見やすいようにします。
OHPなどを使って、議事の内容を目で見ることができるよう
にすることも大切です。


−聴覚障害者のハンディキャップ−

聴覚障害者は外見で判断できないので、周囲の方に気づいてもらえません。
目の不自由な方や車椅子の方、身体の不自由な方などは、周囲の方が見て
わかるため、その障害を理解し、困っている時などにも比較的手助けを受けや
すいものです。しかし聴覚に障害を持つ方は一見してその障害がわかりません
そのため周囲の方に気づいてもらえず、逆に心ない言葉を受けることもあります
音によって周囲の状況を判断できない場合があります。
衝撃音や車のクラクション、電車の発車ベルなど、音から周囲の状況を判断す
ることができない場合があります。事故や事件が起こったとしても、どうすけば
いいのか判断できないことがあります。そのため不自由を感じるだけでなく、
危険な目にあうことも多いのです。
放送や呼びかけにも気づかないことがあります。
聴覚障害を持つ方に合図を送る場合、放送による呼び出しや声をかけることで
は通じない場合があります。銀行や病院などの呼び出しに応えることができず
不在だと思われることもあります。また店内放送や駅の構内放送などにも気づ
かずに、適切な行動がとれないこともあります。
コミュニケーションの仕方を理解されないことがあります。
聴覚障害を持つ方は、皆その人に合ったコミュニケーションの方法を持っていま
す。しかし正しい理解を得られない場合もあります。例えば補聴器を付けていて
も普通の会話が聴き取れるとは限りませんし、また声が大きければいいという
ものでもありません。読話ができる方でも、相手の話し方によっては理解できな
いこともあります。