週に一度の銚子手話サークルともう一つ木の芽の会でろう者の方との触れ合いの中から
経験したことそして自分なりに感じたことなどを、たまに綴って行きたいと思います。
2000年7月24日(月) |
手話講習会に参加してきました。私はもう何度か受講させていただいているので申込みは せずに後ろの方で見学だけさせていただきました。 ![]() ものの形から表すもの 山、木、林、森、橋、谷、島、藤 ものの動きから表すもの 村、東、西、本、鈴 漢字の形から表すもの 田、井、甲、小、川、上、下、北 歴史的な由来から表すもの 加藤、佐々木 ことばの意味や音から表すもの 佐藤、原、吉、渡辺 自分の名前の表し方・自己紹介の仕方・など、皆とても楽しそうに、そして真剣に 受講されていらっしゃいました。私の名前の「高橋」は「高い」+「橋」。 いろいろな漢字や動きの組み合わせから表現します。 |
2000年4月30日(日) |
銀座線の中で。。。 座席に座った私の前に3人の親子連れが乗ってきた。前のシートがひとつだけ空いていてとても可愛い 娘さんを座らせ、母親らしい女性はちょっと離れたシートに座ったらしい。 家から出かける時に手話の本「新しい手話」を持ち、銀座線の中で本に見入っていた私は、ふと視線 に気づいた。3人の親子連れの父親らしい男性が本をじっと見ていたのです。その時は本が珍しかった のかな?程度に思っただけだったけれど。。。 しばらくして、その男性と離れた場所に座った女性が手話で会話しているのに気がついたのです。 最初手話とわからなかったのだけれど、あーやっぱり手話だ。。。 そのうちに前のシートに座った娘さんとも会話している。 思わず私は見入ってしまった。でも内容はあまりわからなかった。娘さんと視線が合って思わず 笑いかけてしまった。そしたら娘さんもニコッと笑ってくれたのです。嬉しくなった私は手話で「こんにちは」 と挨拶してしまいました町中などでも手話で会話をしている方を見かけるとついつい話しかけたくなってし まう。。。 娘さんは父親に私のことを知らせて、その父親と手話でちょっとだけお話することができました。 「こんにちは。手話はわかりますか?」と聞くと、自分はろう者だと言い、補聴器を見せた。 私「私は手話を勉強中です。」と言い本を見せた。 男性「その本は難しくて、勉強しても意味がない」というようなことを言われました。 私「そうですね。むずかしいです」 男性「住んでいる場所は?」 私「千葉県です。遊びに来ました。」 そろそろ家族連れは降りられる場所となってしまいましたが、降りる時男性が「がんばってね!」と いう言葉をくださいました。ほんのこれだけの会話ですが、手話だけでこんな風にお話できたことが とっても嬉しかったです。「新しい手話」とは、昔からある手話ではなく今までは手話の中にはなかった 言葉?などを新しく作った手話。政治や経済から思想などいろいろな言葉があります。 特にお年寄りなどには、なかなか通じない手話も多いです。でもいろいろな会話をする為に必要な言葉 だとも思います。でも、ろう者の方が知らない手話では何の意味もないのだけれど。 |
11月20日(土) |
映画「アイ・ラブ・ユー」 監督 大澤豊/米内山明宏 11/6(土)より 銀座シネパトス 横浜西口名画座 聴者とろう者が共同監督、画期的な映画作りを実践! 静岡市の郊外を舞台に綴る感動の家族ドラマ。 実際にろう者であるスタッフ&キャストと組み、 手話での演劇上演をめざす女性の奮闘を綴る。 −STORY− ろう者の主婦、朝子は娘が学校でイジメられている原因が自分にあると知り 大ショック。朝子は一生懸命生きる自分の姿を娘に見せるため、 ろう者の劇団に入ろうと決意する。(ぴあより) 今日この映画を銀座まで行って観てきました。感動だった。東銀座シネパトスに到着。どこに映画館が あるのかわからないくらい目立たない映画館でした。まだ上映時間までは20〜30分程。パラパラと 人も集まってくる。その前の回は立ち見もあったということなので、早めに入場する。あちこちで手話を 使っている方を見かけた。そうは思っていたけれど、どちらかというと聴者よりもろう者の方が多いよう に感じる。入り口でパンフレットやグッズを見て時間を潰す。私はメイキング オブ「アイ・ラヴ・ユー」とい う本を購入。パンフレットは写真は多そうだけれど1〜2度見たら飽きてしまいそうだし、撮影のいろいろ な話や苦労などを知りたいと思ったので。やはり映画は感動でした。 「手話は日本語や英語やフランス語やそんな言葉と同じ大切な言葉」 そんなセリフがとても印象的でした。いろいろな人が見てくれたらいいなと思う。いろいろな人が手話を 言葉のように使えたらいいなと思う。また改めて頑張ろうと思えた今日という日でした。 |
8月28日(土) |
ノーマライゼーションという言葉。 障害者福祉の最も重要な理念である。障害者を特別視するのではなく、一般社会の中で 普通の生活が送れるような条件を整えるべきであり、共に生きる社会こそノーマルであるという考 えである。この理念は、「障害者の権利宣言」の底流をなし、「国際障害者年行動計画」及び「障 害者に関する世界行動計画」にも反映されている。 最近よくいろいろな所で出てくる言葉だけれど、なんとなくわかるようで、わからなかった言葉。 でも花火大会を一緒に見たり、金魚をとってもらったり、週に一度みんなで食事に行ったり、そんな中で なんとかくこれなんじゃないかと肌で感じられてきたような気がする。 義務じゃなく、あたりまえに隣にいる。一緒に笑う。一緒に考える。一緒に楽しむ。同じ市民で隣人で そして友人。私が何かを手助けするより、手助けしてもらうことのほうが多い。教えて貰うことの方が多 い。でも私にできることは私がする。それはボランティアという言葉とはちょっと違うな。。。と思えてきた。 友人であればいいと思う。でも本当のノーマライゼーションはもっと奥深い所に意味があるのかもしれな いけれど、自分の身の回りで自分にできることを、少しずつ理解したいと思います。 |
3月3日(水) |
瞳をまっすぐに見つめて話をするということ。今までそれが苦手だったけれど手話を始めてから少し 慣れてきたような気がする。いつも、目をそらしてしまったり、うつむいてばかりの私でしたが それでは手話の会話はできない。しっかりと瞳の奥にどんな意味があるのか、その表情にどんな色 があるのか、みつめていないと人の心はわからないような気がする。 どんなに今まで、ちゃんと人の話を聞こうとしなかったか。そして、自分もちゃんと気持を伝えようと しなかったか。瞳をしっかりみつめていれば、嘘はすぐにバレてしまうような気がする。 瞳をしっかりとみつめていれば、心からの気持が伝わるような気がする。 |
2月18日(木) |
イメージする。イメージという言葉をあまり深く考えていなかったけれど手話ではイメージするという ことが大切なようです。ひとつの手話にも、いつくもの意味があり、話の流れなどからそれがイメージ できないと、なかなか読み取れない。ぜんぜん違う意味になってしまう。 でも手話だけじゃなく、どんな時にもイメージするということは大切だなと思う今日この頃。 よくイメージトレーニングという言葉を聞くけれど、何か大切な場面で自分が成功するイメージを考え ることで良い方向に気持ちを向けるということなのかな?それが私は苦手です。 どうしても悪い方ばかりを想像してしまう。そして本当に失敗をして、自分にやっぱりね。。。。などと 言い訳をしている。最初から悪い結果を想像しながらの、そんな気持では何も成功するはずもなく 失敗した時の言い訳を考えながら何かをすると、恐る恐るとなってしまう。 すべてが悪循環。。。まずは良いイメージを想像するところから始めよう!ってことですね。 |
2月12日(金) |
手話コーラスは楽しい。手話を始めてから手話コーラスというものをしました。よくテレビなどでは、 のりぴーが歌いながら手話をしていますが、簡単な歌をみんなで一緒に手話も付けて歌うのです。 最初はなんだか恥ずかしかったのですが。。。だんだん楽しくなって”歌って覚える手話の本”なんて 買ってしまいました。でも、ちょっぴり難しい面もあります。 歌の歌詞の通りではなく、言葉の意味の手話なので言葉通りじゃない場合があるからです。 例えば「蒼いうさぎ」。私は手話の’青色’のうさぎと表現してしまったのだけれど、本当の意味は心 の中のうさぎという意味で、’蒼い’の所では心という表現をするそうです。 |
2月10日(水) |
昨日は手話サークルの日でした。毎週、手話サークルが終了するとみんなで喫茶店へ行くのがと ても楽しみです。私のメニューはオムライス。(^^) 日本人はどちらかというと手話が下手?表情が乏しいから。それに比べて外国人は表情が豊かで わかりやすいらしい。やっぱり私も自分の表情が乏しいなぁと思う。もっともっと嬉しい時には笑って 悲しい時には泣いて、怒って、そしたらもっと人生も楽しいと思う。嬉しいことも2倍くらいになりそうな 気がする。今までは嬉しいことは、そっと自分の心の中で。。。悲しいこともそっと心の中で。。。 悔しい時もくちびる噛み締めるだけ。。。だったような気がする。それが良いことなのだと思いこんで いた。嬉しいことも楽しいことも体全部で表現できたら、きっともっと楽しい。 |
2月8日(月) |
「あなたは聴者ですか?ろう者ですか?」 手話サークルに入会して間もない頃、ろう者の方から受けた質問です。あまりにもまっすぐでストレー トな質問だったので、少しだけ答えに躊躇してしまったような気がする。聴いてはいけないことなので は。。。などと変に気を回していた私には驚きの連続でした。でも「あなたの視力はいつくですか?」 という質問に答えることと同じなのでは。。。とだんだん思えてきたのです。視力が悪いのならメガネ やコンタクトで補強する。聴力が弱いのなら補聴器がある。そんな風になれば良いなぁと思う。 手話にはあいまいな返事がない(と思う)白か黒か、イエスかノーか。なんとなく。。。という答え方が 難しい。今までの人生を優柔不断に過ごしてきた私は、あいまいな返事が得意だったけれど手話に それは通用しない。だからこそよけいに心地良いのかもしれない。今まで自分の優柔不断に一番イ ライラしていたのは自分だったのだと思う。 手話を始めると性格が変わるという話を聞いた。いつか私もストレートではっきりとした性格に変われ るのでしょうか。 |
2月7日(日) |
手話サークルの方からお借りしたビデオを観る。手話劇団 羽音(HANON)の手話ミュージカル 「幸せ色の青い空」とても感動でした。 〜あらすじ〜 終戦間近の横浜でムッちゃんは、母と弟の3人で、戦地にいる父の無事を祈りながら毎日を送って いました。ある日、突然の空襲に見舞われた親子3人。弟の死に直面し、母の安否はわからず一人 ぼっちになったムッちゃん。まだ父が家にいた頃、家族4人で約束していた「大分の親戚の家での再 会」を夢見て、一人九州の大分へ旅立つのでした。 やっと大分に辿り着いた、ムッちゃん。が。。。しかし、結核になってしまったのです。 ムッちゃんは防空壕での生活を余儀なくされたのです。 −1995年8月26日 佐原市文化会館にて− −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 最後にろう者の団長さんの挨拶の中で言われた言葉がとても印象に残っています。 「音というのは、耳で聞くだけのものではないのです。身体で目でそして心で感じ取るもの。。。」 |